幅広い調査に活用できる素行調査のメニューについて
探偵調査と聞くと、まず第一に浮気調査の事が頭に浮かぶ方が多いと思います。 探偵調査には広い意味でご依頼者様の利益を守る事につながる様々なメニューがあるのですが、メニューがある事自体を知らないという理由だけで、活用できないのは非常にもったい…
外出自粛、ステイホームにも関わらず最近、増加している浮気・不倫の傾向について
最近は新型コロナウイルス感染症の蔓延が長引いている影響で、外出自粛やステイホーム、リモートワークなど、生活様式が大きく変化しています。 社会全体として、人と会う機会が以前よりも減っており、当然、新しい出会いのチャンスも減っています。 に…
調査料金に影響?浮気調査の難易度って何で決まるの?
浮気調査は浮気相手と会う頻度、行動パターンをどれだけ把握しているか、交通手段、などさまざまな要因によって難易度が違い、調査料金も変わってきます。 なぜ、調査料金が変わるのかというと、調査の難易度が高くなればなるほど、調査に費やす時間も増え…
離婚裁判を想定する人は有責配偶者について理解しておこう
有責配偶者とは、法律で認められている離婚事由(原因)を作った事に責任のある配偶者の事を指します。 例えば、パートナーが不倫による不貞行為を行った場合は、有責配偶者となります。 不倫された側の配偶者は、有責配偶者に対し慰謝料請求を行ったり…
探偵ができる事、できない事 与えられた特権はあるのか
探偵というと、私立探偵 シャーロック・ホームズを代表とする数々のドラマ、映画などに登場し、刑事事件にも協力するようなシーンが多く描かれていますが、実際に日本の探偵は刑事事件に捜査協力するようなことはありません。 アメリカだと資格が必要で、…
裁判だけが全てではありません。浮気調査の活用方法・メリットについて解説します
浮気調査と聞くと、婚姻関係のある間柄で、パートナーの不貞行為を暴き、裁判に持ち込むというイメージを持つ方が多いと思います。 ですが、実際はもっと柔軟に様々な目的で活用頂けるものです。 今回は浮気調査の活用方法についてパターン別に解説しま…
探偵事務所がストーカー調査を行うメリットと活用方法
警視庁の最新の発表によるとストーカー被害の相談や通報は1年間で2万189件(前年比723件減)で、8年連続で2万件を超えています。 ですが、令和2年度のストーカー行為等相談受理件数は1,232件となっており、正式に警察がストーカー事案とし…
旦那(妻)の収入が少ないけど、離婚慰謝料って本当に払ってもらえるの?
パートナーに不貞行為がある事が明確で、裁判による離婚を意識している方にとって、問題になるのは「証拠を集められるか?」「探偵調査費用はいくらかかるか?」「弁護士費用はいくらかかるか?」等だと思います。 ですが、現実的な問題として、もう一つ重…
調査の結果、浮気の事実がなかった場合は調査費用の返金はあるの?
浮気調査はケースにより様々ですが、それなりの日数と費用がかかります。 裁判と慰謝料請求を見据えて調査を行った結果、浮気の事実がなかった場合、調査費用だけがかかるという結果になります。 当然、依頼者様の立場とすれば、この結果は避けたいのが…
これだけは避けたい!探偵の調査が失敗するケースとは?
探偵の調査は、基本的に訓練を受けた調査のプロが日数を費やして行うものですので、それなりに費用がかかります。 あまりにも相場より安い調査料金の探偵は、人数集めのアルバイトの調査員が調査を行っていたり、"調査料金"とは別に"調査経費"が高めに…